- Masahide Yuasa, Animated Character Tool for Improved Communication with Elderly People with Mild Cognitive Impairment, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.36 ,No.4, pp. 871-878, 2024. https://doi.org/10.20965/jrm.2024.p0871
- Masahide Yuasa, Investigation of the Relationship between Turn-taking Behaviors and Conversational Atmospheres using Virtual Characters, The Transactions of Human Interface Society, Vol. 26, No. 2, pp. 259-262, 2024. https://doi.org/10.11184/his.26.2_259
demo video
- 湯浅将英,中野美香,酒造正樹,酒井元気,大学1・2年生によるグループ・ディスカッション継続実施時のスキル分析の試み,工学教育(J. of JSEE), Vol.71, No.5, pp.108-114, 2023
- 湯浅将英,認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術,地域ケアリング, Vol.24, No.9, pp.90-93, 2022
- Masahide Yuasa, Do you forgive past mistakes of animated agents? A study of instances of assistance by animated agents, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 24, No. 3, pp. 404-412, 2020.https://doi.org/10.20965/jaciii.2020.p0404 list
- Masahide Yuasa, The inference of friendly communicative atmosphere created by geometric shapes, i-Perception, (2017 Nov-Dec; 8(6))pdf
- 湯浅将英, 渡辺奈津美, 豊村暁, 仮想キャラクタを用いた発話交替場面の設計とfMRI計測,電気学会論文誌C,Vol.137, No.5, pp. 724-734, (2017)(pdf)
- 湯浅将英,田村俊貴,片上大輔,大村英史,小林一樹,田中貴紘,ネット上の賛否表示へのピクトグラフ利用に向けた基礎検討,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.18, No.3, pp.235-248, (2016)
- 湯浅将英, 佐藤綾, 協力態度を示すエージェントを用いたシステム継続利用 - 協力の原理によるエージェントデザイン指針 - 電子情報通信学会論文誌, Vol.J97-A, No.6, pp.396-405 (2014)
- 湯浅将英, 田中一樹, 土肥紳一, 大山実, 授業アンケートの自由記述からの評価情報抽出, 日本工学教育協会論文誌,2012.11 (2012)
- 湯浅将英, 武川直樹, ユーザ行動を誘導するための擬人化エージェントの対人印象操作・非言語行動表出モデル, 電子情報通信学会, Vol. J94-D, No.1, Jan (2011)
- 湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹: 創作した顔アイコンを見たときのfMRI脳計測 - コミュニケーションにおける抽象顔の効果 -, 電気学会論文誌, Vol.129, No.2, pp. 328-335, (2009) [pdf]
- 湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹: 漢字による感情表現を付加した文を読むときの脳活動, 電気学会論文誌, Vol.129, No.1, pp. 65-70, (2009)
- 湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹: fMRI による顔文字と文を読むときの脳活動計測 - 言語・非言語コミュニケーションにおける脳活動を探る -, 電気学会論文誌, Vol.128, No.12, pp. 1797-1803, (2008)
- 湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹: fMRIを用いた顔文字に対する脳活動計測 - 電子的コミュニケーションにおける顔の効果 -, 電気学会論文誌, Vol.127, No.11, pp. 1865-1870, (2007)
- 湯浅将英, 安村禎明, 新田克己: ベイジアンネットを用いた交渉エージェントの表情表出, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.11, pp. 2710-2717, (2003) (pdf)
- 湯浅将英, 安村禎明, 新田克己: 主観的要素を用いた交渉の状態遷移モデル, システム制御情報学会論文誌, Vol.14, No.9, pp. 439-446, (2001) (pdf)
雑誌など
- 認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術,地域ケアリング, Vol.24, No.9, pp.90-93, 2022
- 認知症者との接し方・会話を学ぶための工学技術,地域ケアリング,2023年2月号
国際会議発表など
- Masahide Yuasa, Social Skills Training System in Social Settings Using Multiple Animated Characters, In Proc. of SCIS&ISIS2020, pp. 11-14 pdf
- Motoki Sakai, Masaki Shuzo, Masahide Yuasa, Kanae Matsui, Eisaku Maeda, Biological and Behavioral Information-based Method of Predicting Listener Emotions toward Speaker Utterances during Group Discussion, In Proc. of ABC (Activity and Behavior Computing), 26th August, 2020.
- H. Ohmura, T. Shibayama, M. Yuasa, T. Hamano, and R. Nakagawa. Development of a System to Generate Artificial Ambiance based on Entropy, Proceedings of the 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2018), Vol. 2: HAMT, pp.333-338, Madeira, Portugal, 2018, Jan. DOI: 10.5220/0006730103330338
- Masahide Yuasa, Can violation of conversational behavior maintain a sense of unity in informal situations? - A study on perception of conversational behavior using interactive robots/agents -(2018CogSci poster)
- Masahide Yuasa, Do you forgive past mistakes of virtual assistant? A study on changing impressions of virtual character when using its assistance multiple times (2017CogSci poster)
- Masahide Yuasa, and Daiki Morimoto, Do You Follow Angel Agent's Advice? A Pilot Study for Decision Making Support by Multiple Animated Agents, SCIS & ISIS 2016, from August 25 to 28, (2016)(pdf)
- Masahide Yuasa, A Design Method using Cooperative Principle for Conversational Agent, HAI2014, 2014.
- Masahide Yuasa, Can Animated Agents Help us Create Better Conversational Moods? - An Experiment on the Nature of Optimal Conversations -, HCII2014, 8th International Conference, UAHCI 2014, Held as Part of HCI International 2014, Heraklion, Crete, Greece, June 22-27, 2014, Proceedings, Part IV, pp. 634-640, in "Universal Access in Human-Computer Interaction. Design for All and Accessibility Practice", 2014.
- Yu Kobayashi, Masahide Yuasa, Daisuke Katagami,Development of an interactive digital signage based on F-formation system, iHAI2013, 2013.8
- Masahide Yuasa, Building Table-Talk Agents that Create a Pleasant Atmosphere, HRI 2103 Demonstration Proceedings, (2013) pdf
- Yuasa, Masahide Nishida, Tomohiro Ohyama, Minoru Sera, Tomohiro, Information retrieval system using location and transportation by GPS traces as search criteria, TENCON2011, pp. 221 - 225, (2011)
- Masahide Yuasa, Naoki Mukawa. Building of Turn-Taking Avatars that Express Utterance Attitudes - A Social Scientific Approach to Behavioral Design of Conversational Agents-, HCI 2011. pp.101-107, (2011)
- Masahide Yuasa, Naoki Mukawa, Koji Kimura, Hiroko Tokunaga, Hitoshi Terai, An Utterance Attitude Model in Human-Agent Communication: From Good Turn-taking to Better Human-Agent Understanding, CHI Extended Abstracts 2010, pp. 3919-3924, (2010)
- Masahide Yuasa, Hiroko Tokunaga and Naoki Mukawa Autonomous Turn-Taking Agent System based on Behavior Model, HCI International 2009, pp. 368-373, (2009)[springerlink pdf]
- Pazilat Rajap, Sanami Nakadai, Masatomo Nishi, Masahide Yuasa, and Naoki Mukawa Impression Design of a Life-like Agent by its Appearance, Facial Expressions, and Gaze Behaviors -Analysis of Agent’s Sidelong Glance-, The 2007 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2007), pp. 2630-2635, Montreal
- M.Yuasa, N.Mukawa: The Facial Expression Effect of an Animated Agent on the Decisions Taken in the Negotiation Game, CHI Extended Abstracts 2007, pp. 2795-2800, San Jose, California, USA (2007) (portal.acm) (pdf)
- M.Yuasa, K.Saito, N.Mukawa: Emoticons Convey Emotions without Cognition of Faces: An fMRI Study, CHI Extended Abstracts 2006, pp. 1565-1570, Montreal, Canada, (2006) (portal.acm) (pdf)
- M.Yuasa: Impression Analysis of Animated Agents in Soft Game Theory, Proc. of Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS 2006), pp. 1043-1047, Japan, (2006)
- N.Mukawa, T.Oka, K.Arai, M.Yuasa: What is connected by mutual gaze?: user's behavior in video-mediated communication, CHI Extended Abstracts 2005, pp. 1677-1680, (2005) (portal.acm) (pdf)
- M.Yuasa, M.Ohyama: Support Tool Using Positions of Contents for Voice/Gaze-controlled Browsers, Proc. of Tencon 2005(the IEEE International Region 10 Conference), pp. 636-641, Melbourne , Australia, (2005)
- M.Yuasa: Strategies using Facial Expressions and Gaze Behaviors for Animated Agents, Proc. of The 3rd International Symposium on Autonomous Minirobots for Research and Edutainment (AMiRE 2005), pp. 337-343, Fukui, Japan, (2005) (pdf)
- M.Yuasa, S.Miwa, M.Ohyama: Voice-controlled Browser Using Information on the Positions of Words in the Browser Window, Proc. of 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2005), Las Vegas, USA, (2005)
- M.Yuasa, Y.Yasumura, K.Nitta, :A Tool for Animated Agents in Network-Based Negotiation, Proc. of 12th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN 2003), pp. 259-264, San Francisco, USA, (2003) (pdf)
- M.Yuasa, Y.Yasumura, K.Nitta, :Negotiation Support Tool Using Emotional Factors, Proc. of IFSA-NAFIPS 2001, pp. 2906-2911, Vancouver, Canada, (2001) (pdf)
- M.Yuasa, Y.Yasumura, K.Nitta, :Giving Advice in Negotiation Using Physiological Information, Proc. of SMC 2000, pp. 248-253, Nashville, USA, (2000) (pdf)
収録論文
- Masahide Yuasa, Keiichi Saito and Naoki Mukawa, Brain activity associated with graphic emoticons. The effect of abstract faces in communication over a computer network, Electrical Engineering in Japan, Volume 177, Issue 3, 30 November 2011, Pages: 36-45, (2011)
- Masahide Yuasa, Keiichi Saito and Naoki Mukawa, Brain activity when reading sentences and emoticons: an fMRI study of verbal and nonverbal communication, Electronics and Communications in Japan, Volume 94, Issue 5, May 2011, Pages: 17-24, (2011)
- Masahide Yuasa, Keiichi Saito and Naoki Mukawa, Brain activity while reading sentences with kanji characters expressing emotions: an fMRI study on kanji characters expressing "laughter" and "tears", Electronics and Communications in Japan, Volume 94, Issue 5, May 2011, Pages: 1-8, (2011)
研究会発表,全国大会発表など
- 湯浅将英, ディスカッション初学者に向けた学びの支援方法の検討, 2024年度人工知能学会全国大会, 2R6-OS-13a-05, 2024年5月29日, 2024.
イマダボタンの動画
- 斉藤翔月, 西上龍成, 隈元隼太, 安田大輝, 松村萌人, 湯浅将英, 複数キャラクタを用いた初学者向けディスカッションスキル練習ツールの提案 -もう沈黙は怖くない!-, 電子情報通信学会HCGシンポジウム2023, P-2-04, 2023年12月12日, 2023.
- 湯浅将英, 北里隆貴, ディスカッション初学者のスキル学習を支援するシステムの提案, 4R3-OS-22b-05, 人工知能学会全国大会, 2023年6月9日, 2023.
- 中野美香, 酒造正樹, 酒井元気, 湯浅将英, グループ・ディスカッションの熟達による目標設定の視点の変化, 4R3-OS-22b-04, 人工知能学会全国大会, 2023年6月9日, 2023.
- 酒造正樹, 湯浅将英, 酒井元気, Withコロナ時代におけるグループコミュニケーションデータの実験的収集に向けて, 4R2-OS-22a-01, 人工知能学会全国大会, 2023年6月9日, 2023.
- 北里隆貴, 湯浅将英, グループディスカッション初学者に向けたスキル学習支援システムの提案, 電子情報通信学会総合大会, 2023年3月8日
- 中野,酒造,酒井,湯浅,グループ・ディスカッションの熟達による振り返りの視点の変化,人工知能学会第36回全国大会(2022), 3H4-OS-12b-04,2022年6月16日
- 湯浅,大学1・2年生の複数人議論における振り返りの継続的実施時のコミュニケーションスキル分析,人工知能学会第36回全国大会(2022), 3H4-OS-12b-05,2022年6月16日
- 湯浅・酒造・酒井, 学生間グループディスカッションにおける複数回の自己・相互評価によるスキル向上の検討,HCGシンポジウム2021,2021年12月16日
- 酒造・勝澤・小杉・宍戸・林・高木・酒井・湯浅,多人数会話におけるインタラクション実験の規範的様式,HCGシンポジウム2021,2021年12月16日
- 酒井・林・小杉・宍戸・勝澤・高木・酒造・湯浅,オンライン対話上における聞き手の感情状態の推定,HCGシンポジウム2021,2021年12月16日
- 小城・湯浅・田渕,手技療法による不随意的反射を用いた新たな神経麻痺治療と比較評価,HCGシンポジウム2021,2021年12月16日
- 湯浅,アシスタントキャラクタの過去の失敗を許しますか? 動物キャラクタを用いた複数回の支援結果の検証,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 SSI2021,SS7-1-1,2021年11月21日
- 湯浅, 酒造, 酒井, 中野,学生間グループディスカッションの長期的な評価の試み,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 SSI2021,SS7-2-5,2021年11月21日
- 湯浅,認知症者との接し方を学ぶための仮想キャラクタシステムの提案と評価,みんなの認知症学会 第4回年次大会,2021年11月20日
- 湯浅, 学生グループディスカッションにおける助言チャート作成の試み, 人工知能学会第35回全国大会(2021),3E1-OS-5a-03,2021年6月10日 pdf
- 酒井、大村、岡田、酒造、諏訪、瀬川、藤波、村尾、湯浅, 統一プロトコルによるグループディスカッションにおけるマルチモーダルデータ収集, 人工知能学会第35回全国大会(2021),2021年6月10日
- 酒造, 湯浅, 中野,高木, 酒井,他,グループコミュニケーションの能力向上に向けた長期的な学生間の相互評価の検討, DICOMO2021, pp.949-952
- 江本啓介, 小山昇平, 遠藤雅章, 小城絢一朗, 湯浅将英, 学生によるグループディスカッションの助言作成の試み, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2020, I-3-3, 2020年12月17日
- 湯浅 将英, 学生運営イベントの行動分析の試み, 人工知能学会第34回全国大会(2020),4E3-OS-19b-03,2020年6月12日
- 二川 大輝,高橋 虎之介,小城 絢一朗,湯浅 将英,子供向けゲームイベントにおける司会行動の分析と検証, 電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会2020(pdf)
- 飯山 祥, 小城絢一朗, 湯浅将英,緩急動作を用いた応援ペンライト CG の作成と評価, 電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会2020(pdf)
- 塩田大地,湯浅将英,コミュニケーション困難者との接し方を学ぶエージェントシステムの提案,電子情報通信学会 東京支部学生会研究発表会2020(pdf)
- 二川 大輝,高橋 虎之介,小城 絢一朗,湯浅将英, 子供向けゲームイベントにおける司会者の行動分析 ~ 司会進行手順の作成とエージェント開発の試み ~ 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2019(pdf)
- 渡邊一矢,冨樫瑛,飯村稔真,鯨流聖,小城絢一朗,湯浅将英,高齢者・認知症者とのコミュニケーショントラブル解決を学ぶためのエージェントシステムの提案,HCGシンポジウム2018(pdf)
- 本谷 智生,片上 大輔,湯浅 将英,大保 武慶,大海 悠太,曽根 順治,東本 崇仁,宇田川 佳久,発話マインドを用いた空気を読ませるロボットの振る舞いが人間に与える影響,HCGシンポジウム2018
- 大村 英史,湯浅 将英,中川 隆, 音と色における雰囲気の定量的変換の試み,HCGシンポジウム2018
- Masahide Yuasa, Conversational Atmosphere Model and Reproduction by Animated Agents, HCGシンポジウム2017,2017年12月14日 (pdf)
- 高井勇輝,中川拓海,小城絢一朗,片上大輔,湯浅将英, 多人数キャラクタを用いた社会的場面におけるソーシャルスキル訓練システムの提案, HCGシンポジウム2017,2017年12月14日 (pdf)
- Masahide Yuasa, and Kousuke Nanba, Restaurant-Guide Site Using Atmosphere Expressed by Abstract Characters, 電子情報通信学会信学技報, vol. 117, no. 72, AI2017-6, pp. 25-26, 2017年6月. (pdf)
- 倉本駿, 加藤直実, 保田稜太, 堀内魁, 梶原竜也, 小城絢一朗, 湯浅将英,あなたの応援でゲームが変化!? −応援インタラクションを導入したゲームデザインの試み−,HCGシンポジウム2016
- 中村美咲,小林一樹,湯浅将英,大村英史,片上大輔,田中貴紘, 聞き手エージェント集団の局所的振る舞いが雰囲気に与える影響, 2015年12月18日,HCGシンポジウム2015
- 渡部晶人,大島直樹,小城絢一朗,湯浅将英, 多人数会話においてルールを破るロボットの提案 ~会話ロボットのルール破りは許容される(ただし状況による)~, 2015年12月18日,HCGシンポジウム2015
- 市川潤,片上大輔,湯浅将英,エージェントの外見と性格の違いによる印象評価,2015年12月18日,HCGシンポジウム2015
- 坂下泰由,片上大輔,湯浅将英,人の怒りを抑える擬人化エージェントシステムの開発,2015年12月18日,HCGシンポジウム2015
- 宮田歩,片上大輔,湯浅将英,大村英史,田中貴紘,小林一樹, 言語フィラーを発する説明エージェントが人間に与える影響の調査,2015年12月18日,HCGシンポジウム2015 (インタラクティブ発表賞受賞)
- 湯浅将英,小城絢一朗,渡部英雄, 複数の顔から生じる雰囲気とアニメ演出による表現, 日本顔学会フォーラム顔学2015,2015年9月12日,P-1-3
- 大村英史,柴山拓郎,片上大輔,湯浅将英,太原育夫, 人工的雰囲気生成のための分布関数のデザイン, ファジィシステムシンポジウム講演論文集 31, 2015年9月3日, pp.364-367
- 湯浅将英,渡部晶人, 複数のエージェントやロボットを用いた会話時の雰囲気生成, 第 31 回 ファジィシステムシンポジウム,2015年9月3日
- 湯浅将英, 複数の抽象図形の動作が雰囲気の評価に与える影響, 日本認知心理学会第13回大会,p. 160, 2015年7月5日
- 宮田歩,片上大輔,田中貴紘,湯浅将英,小林一樹,大村英史,説明エージェントの熱意が人間に与える影響の調査,人工知能学会全国大会2015, 2K5-OS-14b-1in, 2015年5月31日
- 田村 俊貴,土田 和幸,湯浅 将英, 複数キャラクタを用いた動画サイトにおけるコメント入力支援システムの提案 - キャラクタによる雰囲気の表現と誘導 -, HCGシンポジウム2014
- 土田 和幸,田村 俊貴,湯浅 将英, 複数ロボットを用いた授業の質問を代弁するシステムの提案, HCGシンポジウム2014
- Masahide YUASA, Hidefumi OHMURA, and Daisuke KATAGAMI, What Creates a Pleasant Mood? Development of an Information Model to Create a Good Mood, HCG2014, 2014
- 湯浅将英, 森見久美子, 片上大輔, 田中貴紘, 小林一樹, 仲の良さを示す抽象表現のデザイン -雰囲気理解のための原初的表現を探る- 電子情報通信学会 HCS-VNV研究会, (2014)
- 湯浅将英, 片上大輔, 田中貴紘, 小林一樹, 仲の良い雰囲気を示す抽象表現のデザイン, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 2L5-OS-27b-5, (2014)
- 江幡直樹, 片上大輔, 湯浅将英, 共食エージェントによる共食空間の再現 ~味覚刺激に対する動作が人間に与える影響について~, 第2回HSSデザインコンテスト2014 優秀賞, 2014.3
- 宮澤和也, 片上大輔, 大村英史, 小林一樹, 田中貴紘, 湯浅将英, 新田克己, 異文化体験ゲームによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン, 第2回HSSデザインコンテスト2014 優秀賞, 2014.3
- 片上大輔, 宮澤和也, 大村英史, 小林一樹, 田中貴紘, 湯浅将英, 新田克己, 異文化体験ゲームによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン, WSSIT2014, 2014.3
- 片上大輔, 湯浅将英, 雰囲気工学~ヒューマンコミュニケーション研究の発展に向けて~, JAWS2013,優秀ポスター賞
- 湯浅将英, エージェントによる雰囲気研究の可能性, 2013年度人工知能学会全国大会(JSAI2013), 2013年6月, 1J5-OS-22c-3, (2013)
- 湯浅将英, 抽象エージェントを用いた会話の雰囲気研究の可能性,平成25年度 電気学会 電子・情報・システム部門, 2013年9月, OS13-11, (2013)
- 湯浅将英,片上大輔,渡辺奈津美, エージェントによる会話の雰囲気生成 -雰囲気工学の可能性-, 日本感性工学会 生命ソフトウェア部会 生命ソフトウェアシンポジウム2013, 2013年10月, (2013) (優秀発表賞)
- 渡部由梨, 好野翔平, 武川直樹, 湯浅将英,抽象キャラクタ表現を用いた二世帯居間共有システムの提案 ~世代間コミュニケーション支援のために~, 平成24年度電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, (2013)
- 湯浅将英, 武川直樹, 抽象エージェントを用いた発話交替時の仕草モデルの作成, HAI2012 (2012)
- 湯浅将英, 武川直樹, 抽象表現を用いた擬人化エージェントの会話時の仕草作成, 第17回 日本顔学会大会フォーラム顔学2012, (2012)
- 湯浅将英, 西谷瑞恵, 豊村暁, fMRIを用いた会話状況理解時の脳計測, 第27回日本生体磁気学会大会, 2012年5月, 東京電機大学 千住キャンパス, (2012)
- 湯浅将英, 武川直樹,徳永弘子, 発話交替エージェントによる発話義務と発話権利の表現 -「話すべき」「話したい」による社会的コミュニケーションモデルの提案-, 1B-1-L, HAIシンポジウム2011, (2011)
- 湯浅将英,武川直樹,徳永弘子, 擬人化エージェントの表情・仕草による会話場の社会性の表現, P1-13 , 第16 回 日本顔学会大会フォーラム顔学2011, (2011)
- 湯浅将英, 武川直樹, 徳永弘子, 擬人化エージェントを用いた発話義務履行,発話権利行使による会話場の解釈 - 多人数の発話交替により現れる会話場の社会性の表現 -, 人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-B101-16, pp.75-81, (2011)
- 湯浅将英,木村幸士,武川直樹,寺井仁, 多人数エージェントの発話交替により現れる雰囲気の分析 ~ 気まずい会話・仲良し会話 ~, 電子情報通信学会 HCS2010-17, pp. 91-96, (2010)
- 湯浅将英,木村幸士,徳永弘子,武川直樹,寺井仁, 抽象キャラクタによる発話志向態度の表現と理解 - 「話した~い」「・・・聞きたくない」の表現を探る -, 日本認知心理学会第8回大会発表論文集, pp. 140, (2010)
- 北村裕貴,湯浅将英,武川直樹, 「人の視線」と「ロボットの視線」が伝える意図の比較分析 - ロボットの「コチラガホシイ」の視線動作デザイン -, 電子情報通信学会 HCS2009-83, pp. 55-60, (2010)
- 湯浅将英, かんたんにすると,みえてくる -抽象化 ・ 抽象キャラクタによる人モデル化研究-, 電子情報通信学会 HCS2009-79, pp. 39-40, (2010)
- 武川直樹,徳永弘子,湯浅将英, 会話における「話したい気持ち」の理解 -インタラクションにおけるココロを図る-, 精密工学会 画像応用技術専門委員会報告Vol.24, No.5, pp.32-37, (2010)
- 湯浅将英,武川直樹, fMRIによるHAIのコミュニケーション設計, 人工知能学会誌Vol.24, No.6, pp. 840-847, (2009)
- 武川直樹,徳永弘子,湯浅将英, 人のインタラクションションにおいて読み,読まれる顔 -映像分析からのアプローチと応用-, O plus E, Vol.31,No.11, pp.1423-1427, (2009)
- 木村幸士,湯浅将英,徳永弘子,武川直樹, ◎と◎の語らい -抽象的エージェントによる発話志向態度の表出デザイン -, HAIシンポジウム2009, 1A-3, (2009)
- 徳永弘子,湯浅将英,寺井仁,武川直樹, 3人会話の話者交替における発話志向態度分析 - 参与者の発話志向の「場」がつくる話者交替 -, 電子情報通信学会技術研究報告書 HCS2009-63, pp31-36, (2009)
- 湯浅将英, 擬人化エージェントの発話交替マインドモデル, 人工知能学会全国大会, 1G2-OS3-8, (2009), (2009年度人工知能学会全国大会優秀賞) (pdf)
- 徳永弘子, 湯浅将英, 武川直樹, 3人会話の視線と発話マインド分析 -話者と聞き手の発話マインドは話者交替に際しどう調整されるか?-, 電子情報通信学会技術研究報告書 HCS2008-72, Vol.108, No.487, pp. 85-90, (2009.3 島根)
- 関本康裕, 湯浅将英, 武川直樹, 幼児の描く顔の形状と色の分析 -「顔だけ」から「楽しい顔」へ -, 電子情報通信学会技術研究報告書 HCS2008-78, Vol.108, No.487, pp. 67-72, (2009.3 島根)
- 片山貴信, 武川直樹, 徳永弘子, 湯浅将英, 多人数映像会話における話し手の身振りとアクティビティの関係 -視線一致と不一致環境により会話の質はどのように変わるか?-, 電子情報通信学会技術研究報告書 HCS2008-78, Vol.108, No.487, pp.121-126, (2009.3 島根)
- 木村幸士, 湯浅将英, 武川直樹, ○△□の語らい -エージェントの形状と動作の抽象的表現-, 情報処理学会研究報告 2009-HCI-132, Vol.2009, No.19, pp. 153-160, (2009.03)
- 湯浅将英, 徳永弘子, 武川直樹, 発話交替マインドを伝えるアバタ会話システム -人と機械での気持ちの通じる対話を目指して-, 情報処理学会 インタラクション2009 論文集, pp. 23-24, (2009.03 東京)
ページトップへ